令和元号と共にブログを始めました。 日常の中で見つけた「ちょっとした」お役立ち情報を載せて見たいと思います。 「ちょっとした」お役立ち情報ブログ 記事:令和2年12月16日 ー今年の除夜の鐘ー 12月31日の深夜、午前0時をはさんでお寺の鐘がゴ~ンと鳴り響きます。 仏教では、人間には108の煩悩があるとされています。 除夜の鐘の音で、それら煩悩を一つずつ取り除いていくのです。107回まで は […] 記事:令和2年11月16日 < 隣家の枝を切ってしまった! > 垣根を越えて自宅の庭に進入してきた隣家の木の枝が邪魔だから切ってしまった! これは法律に違反するそうでご注意。ただしその枝を切るよう隣家に請求することはできる(民法・枝の剪除請求権)。 […] 記事:令和2年10月21日 ー 風のいろいろ - 日本人は風で季節を知るといわれるように、風は季節ごとにさまざまな名前で呼ばれています。 春一番は、2月中旬から3月上旬にかけてその年に初めて吹く南風。 東風(こち)は、春先に東から吹いてくる風。春を […] 記事:令和2年7月15日 ― 梅干しは、完熟落下させて収穫 ― 「梅は三毒を断つ」ということわざがあるほど、昔から日常的な健康食品として親しまれてきました。良い品質の梅干しとしては、タネが小さく、果肉が多く、皮が薄いものとされ、ふっくらとした柔ら […] 記事:令和2年6月19日 「殺菌剤は雨前!、殺虫剤は雨後!」 雨の前だと、せっかくまいた農薬が流されてしまう、だから雨の後がいい、と考える農家も多いようだが、これは誤り。かえって病気の被害がひどくなる。というのも、病原菌のほとんどは雨が「目覚まし […] 記事:令和2年5月25日 = 子牛の下痢には納豆がイチバン = 親牛10頭を飼育している繁殖農家のAさんは「子牛の下痢には納豆がイチバン!」といいます。 やり方はとても簡単。軟便など子牛に下痢の症状が現れたら、朝晩2回のエサやりのとき、納豆1パッ […] 記事:令和2年3月14日 ー間引くべきは、葉色の濃い苗ー 見かけだけでの判断は間違いのもと、とあるベテラン農家の方の話です。 長年観察してきて実感しましたが、作物は、葉も値も常に同じように生長するわけではありません。とくに初期生長ではそれが顕著で […] 記事:令和2年2月13日 ー春は人より遅く、秋は人より早くー 春、野菜の「芽が出ない!」とよくいわれる。春の種まきは急ぐ必要はありません。春の数週間の遅れは、夏にならば数日で取り返すことができます。人より早く播種して低温の影響を受けるより、もう大 […] 記事:令和2年1月17日 ― 花粉症、ツクシ炒めで治せ ― 群馬県にお住まいのAさんは花粉症に長年悩んでいました。今までスギの葉を煎じて飲んだり、ナツメの甘露煮を食べたりと、症状を軽くするといわれることをいろいろ試してきましたが即効性なし。そこで […] 記事:令和元年12月16日 ― 農機のトラブルについて専門家のお話 ― ガソリンは劣化する 永く放置していた農機のタンクの様子を覗いた時、すえたニオイがしませんか? ピンク色だったはずのガソリンが、茶色になっていませんか? もしそうだとしたら、その […] 記事:令和元年11月14日 ― 農業技術者の洞察 ― 「水慣れ」させて裂果を防ぐ ミニトマト、メロン、スイカで問題になる裂果は、果皮の弾力以上に果肉が膨張することによって起こる。裂果は、現象としては水分過剰である。しかしその原因は、奇異なようである […] 記事:令和元年10月8日 「生産した年月」から4年もたっている。この肥料、もう使えない? 答え≫ 使える。でも、早く使うに越したことはない。 タネや農薬の場合はそれぞれ「有効期限」があって、あんまり古くなると発芽率が落ちたり、 効果が落ちると言わ […] 記事:令和元年9月5日 キノコの出方は樹種や樹齢で変わる: 春や夏に採れるキノコも4~5種類ずつあるそうですが、天然キノコのシーズンは秋ですよね。秋に店に並ぶキノコは100種類以上はあるといわれています。 天然キノコはマツタケと同じように菌根菌 […] 記事:令和元年8月22日 スズメバチに刺されても青柿があれば一安心: 夏に活発になるスズメバチ。埼玉県に住むAさんは、「もし刺されたとしても、青柿があればまったく腫れないよ」とにっこり。 スズメバチに刺されたら、熟していない青柿をもぎ取り、軽く踏 […] 記事: 令和元年7月1日 カキ殻と木炭で水をキレイに: 長崎市のAさんは農業の傍ら、カキの養殖もされているそうです。カキは年間1トンとれるそうですが、食べた後に捨てられてしまうカキ殻に何か使い道は無いかと考えていたそうです。 ある日、カキ殻や木炭 […]