記事:令和4年2月18日

ー良い発芽の見分け方ー
もうすぐ春、タネ播きから発芽と忙しい時期に入ります。理想の自然発芽になったかどうか、診断方法があるそうですので紹介します。まず、➀発芽は遅いほうが根っこ優先の生育が出来ていて良いとのこと。発芽が多い場合は、根数が少ないことが多い。②子葉は小さいほうが良い発芽。根量が多いと子葉が小さくなる。また、③小葉には種皮が付いていないこと。種皮が付いている場合は浸種が不十分か、または発芽温度が高い場合に起こる。④出芽3日後以降、小葉の角度が日の出後2時間で水平になれば正常生育の証だと。何だか試してみたくなりました。